概数
梅雨入りし、急に蒸し暑い日が続いています。
庭の紫陽花が今年も可憐に咲いてくれました。
ほのかな桃色…鬱陶しい梅雨の時期ではありますが、心癒されるひとときです。
学研教室では月に一度有志が県内の先生方と教材研究や子どもたちのために工夫していること等の情報交換を行っています。
今日のテーマは「概数」。
四捨五入、切り捨て切り上げ、以上未満…。大事な単元ですが、悪戦苦闘するお子さんが多い単元でもあります。先生方の子どもに対する熱い思いが伝わり、どうしたら理解してくれる?様々な声が飛び交います。
熱い仲間たちと共有できることで私自身たくさんの元気をもらっています。
庭の紫陽花が今年も可憐に咲いてくれました。

ほのかな桃色…鬱陶しい梅雨の時期ではありますが、心癒されるひとときです。
学研教室では月に一度有志が県内の先生方と教材研究や子どもたちのために工夫していること等の情報交換を行っています。
今日のテーマは「概数」。
四捨五入、切り捨て切り上げ、以上未満…。大事な単元ですが、悪戦苦闘するお子さんが多い単元でもあります。先生方の子どもに対する熱い思いが伝わり、どうしたら理解してくれる?様々な声が飛び交います。
熱い仲間たちと共有できることで私自身たくさんの元気をもらっています。
2024年06月26日 Posted by さくらんぼちゃん at 12:00 │学研教室の素晴らしさ
新しい年、新しいことを始めよう!
2023年がスタートしてもう2週間。
14日〜15日には大学共通テストが行われました。受験生の皆さん、お疲れさまでした。大学合格目指してもう一踏ん張り!頑張ってください。
今、学研佐久平駅北教室の中学3年生も高校入試に向けて日々頑張っています。思考力を問う問題が多い傾向がある中、発展教材も使って様々な問題にチャレンジしています。
あと少し、合格目指して一緒に頑張りましょう!
無料体験実施中です!
新しい年、将来の夢に向かって第一歩を学研教室で踏み出しませんか?
14日〜15日には大学共通テストが行われました。受験生の皆さん、お疲れさまでした。大学合格目指してもう一踏ん張り!頑張ってください。
今、学研佐久平駅北教室の中学3年生も高校入試に向けて日々頑張っています。思考力を問う問題が多い傾向がある中、発展教材も使って様々な問題にチャレンジしています。
あと少し、合格目指して一緒に頑張りましょう!
無料体験実施中です!
新しい年、将来の夢に向かって第一歩を学研教室で踏み出しませんか?
2023年01月16日 Posted by さくらんぼちゃん at 10:00 │学研教室の素晴らしさ
全国指導者研修会
10月14·15日、学研教室全国指導者研修会に参加しました。
オンラインでの参加でしたが、全国から学研教室の指導者が集まった熱気と興奮は充分伝わり指導に込める熱意の高まりを感じた2日間でした。
1日目
会社社長の挨拶。
永年指導者の表彰式。
全国の先生方の熱い想いが伝わり、目頭が熱くなりました。こんな素敵な先生方と同じ仕事で繋がっている!と思うだけで誇りと幸せを感じた瞬間です。
落語家立川談慶様による講演会。なんと長野県上田市ご出身だそうです。話術巧みなお話に引き込まれ最後には落語も披露してくださりあっという間の楽しいひとときでした。ありがとうございました。
2日目の分科会の内容は後日お話させていただきます。
お楽しみに。
オンラインでの参加でしたが、全国から学研教室の指導者が集まった熱気と興奮は充分伝わり指導に込める熱意の高まりを感じた2日間でした。
1日目
会社社長の挨拶。
永年指導者の表彰式。
全国の先生方の熱い想いが伝わり、目頭が熱くなりました。こんな素敵な先生方と同じ仕事で繋がっている!と思うだけで誇りと幸せを感じた瞬間です。
落語家立川談慶様による講演会。なんと長野県上田市ご出身だそうです。話術巧みなお話に引き込まれ最後には落語も披露してくださりあっという間の楽しいひとときでした。ありがとうございました。
2日目の分科会の内容は後日お話させていただきます。
お楽しみに。
2022年10月17日 Posted by さくらんぼちゃん at 11:26 │学研教室の素晴らしさ
全国指導者研修会
秋も深まり、木々の葉も色づいてきました。
学研教室では、本日と明日の2日間全国指導者研修会が開催されます。私もリモートではありますが、参加させていただきます。全国の名だたる先生方が一堂に会し、明日は各分科会にて学習します。
全国の先生方から刺激を受け、教室での指導に反映したいと思います。
また後日研修会の様子をご紹介させていただきます。
お楽しみに。
学研教室では、本日と明日の2日間全国指導者研修会が開催されます。私もリモートではありますが、参加させていただきます。全国の名だたる先生方が一堂に会し、明日は各分科会にて学習します。
全国の先生方から刺激を受け、教室での指導に反映したいと思います。
また後日研修会の様子をご紹介させていただきます。
お楽しみに。
2022年10月14日 Posted by さくらんぼちゃん at 08:55 │学研教室の素晴らしさ
FMラジオ生出演
今日は第2火曜日。
FMラジオに出演し、いよいよ明日に迫った高校入試についてお話させていただきました。
受験生のみなさん、今日までお疲れさまでした!
明日は今まで頑張ってきた自分に自信を持って精一杯頑張って下さい。
応援しています![photo:1]
FMラジオに出演し、いよいよ明日に迫った高校入試についてお話させていただきました。
受験生のみなさん、今日までお疲れさまでした!
明日は今まで頑張ってきた自分に自信を持って精一杯頑張って下さい。
応援しています![photo:1]
2022年03月08日 Posted by さくらんぼちゃん at 21:26 │学研教室の素晴らしさ
がんばれ!受験生
2022年がスタートして…気づけば1月も後半に突入。
オミクロン株が猛威をふるい長野県もすごい勢いで感染が拡大しています。
高校入試を間近に控え、保護者の皆様は心配で落ち着かない日々かと思います。
私立高校入試が始まります。
手洗い、うがい、手指消毒、マスク着用…
今できることを繰り返して感染予防に心がけましょう。
受験生の皆さん、学研教室で育んだ頑張り抜く力を武器に、頑張ってきた自分を信じて100%力を出して合格目指してください。
応援しています!!
学研佐久平駅北教室では感染予防を行い、学習を止めず、子どもたちの学力を伸ばすため、集中して学習に取り組んでいます。
遠隔学習もできます!
お問い合わせください。
オミクロン株が猛威をふるい長野県もすごい勢いで感染が拡大しています。
高校入試を間近に控え、保護者の皆様は心配で落ち着かない日々かと思います。
私立高校入試が始まります。
手洗い、うがい、手指消毒、マスク着用…
今できることを繰り返して感染予防に心がけましょう。
受験生の皆さん、学研教室で育んだ頑張り抜く力を武器に、頑張ってきた自分を信じて100%力を出して合格目指してください。
応援しています!!
学研佐久平駅北教室では感染予防を行い、学習を止めず、子どもたちの学力を伸ばすため、集中して学習に取り組んでいます。
遠隔学習もできます!
お問い合わせください。
2022年01月18日 Posted by さくらんぼちゃん at 18:30 │学研教室の素晴らしさ
FMラジオ生出演
学研佐久平駅北教室がFM佐久平のお昼の番組「ゴゴイチ」に生出演することが決まりました!
明日12月10日(金)お昼頃放送予定です。
アナウンサーの方が学研佐久平駅北教室へ直接お越しになり、教室の様子、学研教室はどんなところ?これからのイベントは?等々ご紹介いただきます。
学研教室の魅力が満載です!
どうぞ皆さん、仕事しながら、運転しながら、お昼を食べながら…ぜひお聞きください!
明日12月10日(金)お昼頃放送予定です。
アナウンサーの方が学研佐久平駅北教室へ直接お越しになり、教室の様子、学研教室はどんなところ?これからのイベントは?等々ご紹介いただきます。
学研教室の魅力が満載です!
どうぞ皆さん、仕事しながら、運転しながら、お昼を食べながら…ぜひお聞きください!
2021年12月09日 Posted by さくらんぼちゃん at 18:03 │学研教室の素晴らしさ
「やる気を出すための5つの心がけ」
学研教室では、毎月各教科の教育情報や指導方法等見識を高めるために研修会が行われています。
今月は川端社長の講演でした。
社長ご自身も塾の講師を勤めた経験があり、講師時代のお話も交えながら、あっという間の時間でした。
私が感動した「やる気を出すための5つの心がけ」についてご紹介します。
「手」(5本の指)になぞらえてお話されました。
「親」がやる気を出す
行動は言葉以上に影響力を持つもの。
私たちが憧れの大人になる。
「人」と比べない
前よりも上がったところを見つけてほめる。
「中」間目標設定
ちょっと頑張ればできる目標。
「薬」になる失敗を
「小」さなことにもゲーム性を取り入れる
指導者として、日々、目の前の子どもたちをどのようにして伸ばしてあげられるか考えていますが、社長のお話をお聞きして、改めて深く考える機会となりました。
以来、この言葉を教室の前に読んで心にとめるようにしています。
今月は川端社長の講演でした。
社長ご自身も塾の講師を勤めた経験があり、講師時代のお話も交えながら、あっという間の時間でした。
私が感動した「やる気を出すための5つの心がけ」についてご紹介します。
「手」(5本の指)になぞらえてお話されました。
「親」がやる気を出す
行動は言葉以上に影響力を持つもの。
私たちが憧れの大人になる。
「人」と比べない
前よりも上がったところを見つけてほめる。
「中」間目標設定
ちょっと頑張ればできる目標。
「薬」になる失敗を
「小」さなことにもゲーム性を取り入れる
指導者として、日々、目の前の子どもたちをどのようにして伸ばしてあげられるか考えていますが、社長のお話をお聞きして、改めて深く考える機会となりました。
以来、この言葉を教室の前に読んで心にとめるようにしています。
2021年11月26日 Posted by さくらんぼちゃん at 11:00 │学研教室の素晴らしさ
ブログ再スタート
久しぶりの投稿です。
今日、ブログ勉強会がありました!
3年前、この学研佐久平駅北教室を
ひとりでも多くのみなさんに
知ってほしくて始めたブログでしたが
なかなか投稿できずにいました。
どうしたら定期的に発信できるか?
講師の先生のお話をお聞きして
考えてみました。
結果…私自身楽しみながら
無理なく続けられたら…と
思っています。
これから身近な教育情報や教室の様子を
少しずつお伝えしていきます!
どうぞお楽しみに。
今日、ブログ勉強会がありました!
3年前、この学研佐久平駅北教室を
ひとりでも多くのみなさんに
知ってほしくて始めたブログでしたが
なかなか投稿できずにいました。
どうしたら定期的に発信できるか?
講師の先生のお話をお聞きして
考えてみました。
結果…私自身楽しみながら
無理なく続けられたら…と
思っています。
これから身近な教育情報や教室の様子を
少しずつお伝えしていきます!
どうぞお楽しみに。